多治見市ボランティアセンター
- ボランティア活動の啓発及び普及に関すること
- 広報紙「ふれあい」やホームページ、新聞などで活動を紹介し、市民の関心を高めます。さまざまな事業の実施、活動の相談に応じ、ボランティア活動の普及を図ります。
- ボランティア活動に関する相談、紹介、斡旋及び登録に関すること
- 活動を希望する方や、ボランティアの協力を必要としている方の相談に応じます。ボランティアセンターへの登録を勧め、活動紹介や斡旋を行います。
- ボランティアの育成事業に関すること
- 活動を始めたい方から活動中の方のレベルアップまで、各種講座や研修会を開催します。
例:手話講座、音訳講座、点訳講座、介助ボランティア講座、夏休みボランティア体験、講演会など - ボランティア活動に関する各種情報の収集、提供及び広報事業に関すること
- 広報紙「ふれあい」やホームページ、ボランティアルームの掲示板を活用し、ボランティア活動に関する情報を提供します。
- ボランティア及び関係機関等との連絡及び調整に関すること。
- 必要に応じて、ボランティアと関係機関との連携、調整を行い、円滑な活動を図ります。
- ボランティア活動を推進するための機器及び拠点の整備、または提供等の基盤整備に関すること
- ボランティアルームにボランティアが使うことができる印刷機やコピー機、パソコンを設置しています。
- ボランティア活動に関する調査及び研究に関すること
活動をはじめる前に
ボランティアの心構え
- 自発性・主体性
- 個人の自由な意志に基づいて行う行動
- 無償性
- 地位・名誉・金銭を求めるのではなく、充実感や喜びを得る活動
- 社会性
- 地域の人や社会のために行う活動
- 創造性・開拓性
- 新しい発想と行動力で、社会をリード
活動するからには、責任を持って行うことが大切ですが、それが負担とならないように、自分の生活に合うペースで活動してください。
まずは、ご相談を
活動したい方、活動を依頼したい方の相談に応じます。地域や社会のために活動したい、団体の活動を見学、体験したい、活動内容をもっと詳しく知りたい、行事の運営にボランティアの協力を得たいなど、ボランティア活動に関する相談に応じますので気軽に問い合わせください。
お問い合わせ
〒507-0041 多治見市太平町2丁目39-1 多治見市総合福祉センター内窓口:月曜から金曜日 午前8時30分~午後5時15分
TEL:0572-25-1134 FAX:0572-25-1132 MAIL:t-vora@t-syakyo.or.jp