広報紙「ふれあい」 バックナンバー
PDF File(1020kb) |
---|
PDF File(1236kb) |
PDF File(1834kb) |
PDF File(2068kb) |
PDF File(1265kb) |
PDF File(852kb) |
PDF File(681kb) |
PDF File(1347kb) |
PDF File(1191kb) | ●第1回 ふれあい福祉まつり開催 10月27日、ボランティアや福祉関係団体の協力を得て、「第1回ふれあい福祉まつり」 を総合福祉センターで開催しました。このまつりは、毎年、夏に開催してきたふれあい夏 まつりの開催時期を秋に変更し、多くの方にご来場いただき楽しんでもらおうと、ステー ジや餅つきなど、例年より多くのイベントを開催しました。 ●今月の内容 ●今月の表紙 ●ホームページ ●Eメール |
---|---|
PDF File(314kb) | ●平成24年度多治見市社会福祉大会被表彰者の皆様 社会福祉の発展にご尽力いただいた皆様に、心から敬意と感謝を申し上げます。 ■多治見市社会福祉協議会会長表彰 ・多年にわたり民生児童委員として在職し、社会福祉の向上に貢献 ・多年にわたり団体・施設の役員として在職し、社会福祉の向上に貢献 ・多年にわたり団体・施設の職員として在職し、社会福祉の向上に貢献 ■多治見市社会福祉協議会会長感謝 ・社会福祉のために多額の金品を寄贈 ・社会福祉のために継続して金品を寄贈 ・社会福祉活動に情熱を注ぎ社会福祉の向上に寄与 ・多年にわたり社会福祉協議会特別会員として社会福祉の向上に寄与 ・多年にわたり社会福祉協議会特別賛助会員として社会福祉の向上に寄与 ■多治見市悠光クラブ連合会会長表彰 ・永年にわたり多治見市悠光クラブ連合会の役員として、事業活動に貢献 ・5年以上にわたり単位クラブ会長として、クラブの発展に貢献 ■多治見市悠光クラブ連合会会長感謝 ・永年にわたり単位クラブの役員として、クラブ活動に貢献 ・クラブ活動に積極的に参加し、クラブの運営に貢献 ■岐阜県共同募金会多治見市支会支会長感謝 ・共同募金に多額の寄附 ■福祉一行詩コンクール ・入賞者(4ページに掲載) |
PDF File(858kb) | ・多年にわたり社会福祉協議会特別賛助会員として社会福祉の向上に寄与 ■多治見市悠光クラブ連合会会長表彰 ・永年にわたり多治見市悠光クラブ連合会の役員として、事業活動に貢献 ・5年以上にわたり単位クラブ会長として、クラブの発展に貢献 ■多治見市悠光クラブ連合会会長感謝 ・永年にわたり単位クラブの役員として、クラブ活動に貢献 ・クラブ活動に積極的に参加し、クラブの運営に貢献 ■岐阜県共同募金会多治見市支会支会長感謝 ・共同募金に多額の寄附 ■福祉一行詩コンクール ・入賞者(4ページに掲載) |
PDF File(1647kb) | ●平成24年度 福祉一行詩コンクール入賞作品 「福祉」をテーマにした一行詩の募集に、たくさんのご応募ありがとうございました。 応募総数1,190点の中から入賞した作品をご紹介します。(原文のまま掲載) ・特選 ・入選 ・佳作 |
PDF File(800kb) | ●児童館・児童センター情報 【滝呂児童センター】滝呂町10-87-4 電話:24-5560 ・多世代間交流事業 滝呂児童センターは、サンホーム滝呂の中にあり、2階に遊戯室、3階に図書館と幼児室 を備えています。季節行事や伝統行事を通して地域の文化や伝統を伝え、次世代を担う子 供たちを育成しています。地域の団体やボランティアとも連携を取りながら、流しそうめ ん会やもちつき大会なども行い、色々な世代の方々との交流を目的に事業を行っています。 また、複合施設の利点を活かし、施設内のデイサービスセンターや老人福祉センターとも 共催で行事を行い、幼児から高齢者までのふれあいも大切にしています。 ☆今後の行事予定☆ 12月 9日(日)サンホーム滝呂「ふれあいもちつき会」 12月20日(木)花もち作り 1月29日(火)節分の会 3月 9日(土)サンホーム滝呂「ふれあいまつり」 ●子育て支援センター情報 ~行事案内~ 【池田保育園子育て支援センター】 ・にこにこ広場と子育て相談会 ・あそび塾「ビニールであそぼう」 【笠原保育園子育て支援センター】 ・食育と給食試食会 【共栄保育園子育て支援センター】 ・絵本の日 ・製作遊び |
PDF File(230kb) | ●福祉行事の案内 ■母子福祉センター 参加者募集 ①交流サロン「クリスマスお楽しみ会」 ゲームやクッキングをして、クリスマスを楽しみます。(プレゼントもあります。) 日時:12月16日(日) 午前10時~正午 会場:総合福祉センター(太平町) 3階 研修室 定員:ひとり親家庭の親子15組 参加費:1人100円 ②交流サロン「お正月用のリースしめ縄作り」 自分で作ったしめ縄で、新しい年を迎えましょう。 日時:12月22日(土) 午後1時30分~午後3時 会場:総合福祉センター(太平町) 3階 作業室 定員:ひとり親家庭の親子、または寡婦20人(ひとり親家庭の親子優先) 参加費:1人200円 ※①②…12月3日(月)から電話、FAX、またはメールで (申し込み順で新規優先となります) ③スキー・スノボツアー スクールで滑り方を楽しく学び雪山を満喫しよう! 日時:1月19日(土) 午前6時30分出発 午後6時解散(予定) 定員:ひとり親家庭の親子(高校生まで)40人 定員を超えた場合は、新規利用者を優先し、その後抽選 行き先:駒ヶ根高原スキー場(長野県駒ヶ根市赤穂5-879) 参加費:1人3,000円 (用具レンタル代、スクール代含む。その他は自己負担) (ひとり親家庭の親子優先) 申込み:12月3日(月)~14日(金)までに電話、FAX、またはメールで 問い合わせ…電話・FAX:25-1133 メール:boshi@t-syakyo.or.jp 〈担当〉安藤 ■なごみの杜かさはら 餅つき会の開催 今年も日頃お世話になっている地域の方へ感謝の気持ちを込めて行います。 つきたて餅や、豚汁、おにぎりを作ります。皆さん是非来てください。 日時:12月11日(火) 午前10時~午後1時 会場:なごみの杜かさはら(笠原町2215-1) 内容:餅、豚汁、おにぎり(無料) 自主製品の販売 施設の利用者がソーラン踊りと音楽手話を披露します 問い合わせ…なごみの杜かさはら 電話:44-1717 〈担当〉鈴村 ■障害者福祉センターからのお知らせ「障がい者クリスマス会」開催 ~餅花作り、ホットケーキ作り、ビンゴゲームと楽しさいっぱい~ 日時:12月15日(土) 午後1時30分~2時間程度 会場:総合福祉センター(太平町) 定員:15人 対象者:市内の障がい者手帳をお持ちの高校生以上の方とその家族 参加費:1人200円 申込み:12月10日までに電話、またはFAXで 申込み多数の場合は、新規利用の方を優先し、抽選 送迎:多治見駅北口から会場まで送迎しますのでご相談ください 問い合わせ…障害者福祉センター 電話:25-1131 FAX:25-1132 〈担当〉有賀 |
PDF File(801kb) | ●ふれあい作品展を開催 連日たくさんの方が来場しました 10月24日(水)から30日(火)まで、総合福祉センターで、市内の福祉団体や福祉 施設の利用者の方々の作品約1,000点を展示しました。障がい者の方の作品や、団体 で製作した大きな壁面など、見事な作品に来場者の方々は感心していました。 ●12月の相談日 ひとりで悩まないで… 相談日一覧 皆さんの悩みごとに、専門の相談員がお話を伺います。 ●ハローワーク住居・生活相談窓口をご利用ください 離職によって住宅や生活にお困りの方に、求職者支援制度・住宅手当・総合支援資金貸付・臨時特例つなぎ資金貸付等の支援をご案内します。 問い合わせ…ハローワーク多治見 住居・生活相談窓口 電話22-3384 内線50 |
PDF File(1544kb) | ●福祉委員の活動紹介 ・13区(精華校区)ひまわりサロン(ひとみ会)を開催 13区の福祉委員会は、月1回、本土会館でひまわりサロンを開催しています。サロンで は、昭和高齢者支援センターや民生児童委員などの協力を得て、介護予防の講座やレクリ エーションなどを実施しています。 福祉委員は、年度初めに各町内の60歳以上の方々に年間予定表を配布するとともに、毎 月2人ずつサロンを担当し、一緒に活動しています。 ●ボランティア紹介 ・NPO法人まぁ~る『ママ力アップのスペシャル5講座』を開催 子育て中の母親を対象に、心と体をリフレッシュしてもらおうと5つの講座を開催しまし た。子育てなどに忙しい日常で、充実した自分の時間を少し持つことが、子育てと上手く 向き合うためには必要と、全ての講座に託児を設けました。 ●社会福祉法人 多治見市社会福祉協議会とは ●社協たじみ メールマガジンの登録案内 イベント情報など、福祉に関する身近な情報を配信しております。 |
PDF File(1738kb) | ●平成24年度 多治見市社会福祉大会開催 社会福祉大会は、社会福祉の発展に功績のあった方々を表彰し敬意表するとともに、 市民福祉の一層の発展と向上を目指して開催します。 ・日時 平成24年11月18日(日) 午後1時~午後4時(正午会場) ・会場 多治見市総合福祉センター (太平町2-39-1) ・内容 第1部 表彰式典(午後1時~午後2時20分) 第2部 記念講演(午後2時30分~午後4時) 入場無料 ~今をより豊かに生きるために~ 『こころをみつめる』 川内妙慶 氏(僧侶・アナウンサー・華道家) ※手話通訳、要約筆記、車いす席あります。託児を希望される方は、11月9日(金) までにお申し込みください。 【問い合わせ・申し込み】 多治見市社会福祉協議会 企画総務課 電話25-1131 ●今月の内容 ●今月の表紙 ●ホームページ ●Eメール |
---|---|
PDF File(1823kb) | ●岩手県大槌町『絆』講演会を開催 東日本大震災で被災した岩手県大槌町から民生児童委員と社会福祉協議会の職員を講 師に招き、10月6日、総合福祉センターで講演会を開催しました。 この講演会でのチケット代の全て(99,000円)を復興に役立てていただくため、 大槌町社会福祉協議会に寄付しました。ご協力いただきました皆様に厚くお礼申し上げ ます。 ●リフレッシュサロン ボランティア養成講座を開催しました! 心の病や悩みを抱える方などのお話を聴くことで、その方の気持ちが少し軽くなってい ただけるような「ひまわりサロン」の新設を目指して、ボランティアスタッフの養成講 座を開催しました。 今後、受講された皆さんを中心に、ひまわりサロン活動として、月1回程度のサロンを 開催していく予定です。 「リフレッシュサロン ボランティア養成講座」は、共同募金の配分金で実施しました。 |
PDF File(1765kb) | ●介護や健康、生活に関する高齢者ための相談窓口です ~地域包括支援センター~ 高齢者の方が、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるように、福祉・医療・健 康など、さまざまな面から高齢者やその家族、近隣の方を支援します。センターには 社会福祉士、保健師または看護師、主任ケアマネジャーを配置し、総合的な相談・支援 を行っています。 ①総合相談窓口 介護、医療、保健、生活など、さまざまな相談に応じます。 ②介護予防の啓発 体力を維持できるような運動を紹介したりして、自立した生活を支援します。 ③地域の協力体制作り ケアマネジャー、介護サービス事業所、民生児童委員や自治会、医療機関等との連携 により、日頃の見守り・助け合いの仕組みをつくります。 【問い合わせ】 ■太平地域包括支援センター(総合福祉センター内) 電話25-1135 ■滝呂地域包括支援センター(サンホーム滝呂内) 電話24-5562 ■南姫地域包括支援センター(ふれあいセンター姫内) 電話20-2021 |
PDF File(2359kb) | ●老人福祉センター パソコン教室受講生募集(60歳以上の方) Windows7使用 ※申し込みは1人1コースとし、応募多数の場合は抽選(初めての方優先) ※受講料にテキスト、USBメモリー代は含まれません。 〈申込方法〉 11月12日(月)から11月22日(木)までに電話、FAXまたは直接各老人センタ ーに 〈問い合わせ・申し込み〉 ■太平老人福祉センター 担当:伊藤、水野 電 話:25-1131(内線301) FAX:25-1134 ■滝呂老人福祉センター 担当:藤掛 電 話:24-5560 FAX:23-8641 ■南姫老人福祉センター 担当:藪下 電 話:20-2021 FAX:29-1007 ●多治見市母子寡婦福祉会の活動紹介と会員募集 市内のひとり親家庭の自立の促進と、福祉の増進を目的に活動しています。 会員の親睦を図る夏休みの親子旅行や、生活に役立つ講習会を通して、仲間作りに取り組 んでいます。 ・会員募集…年会費1,200円 ●障害者福祉センター 俳句コーナー |
PDF File(2359kb) | ●児童館・児童センター情報 【南姫児童センター事業紹介】大針町80-2 電話:20-2020(代) 南姫児童センターは、複合施設「ふれあいセンター姫」の2階にあります。 施設は田園に囲まれ、裏には姫川が流れているのどかな所です。 ・「ふれあいセンター姫まつり」開催 午前の部…10:30~11:30「アニマルセラピー」 午後の部…13:15~15:15「フラダンス演舞、一輪車演技、遊びのコーナー、お菓子屋さん、作品展、福祉体験コーナーなど」 みなさんのご来館をお待ちしております。 ●子育て支援センター情報 ~行事案内~ 【池田保育園子育て支援センター】 ・あそび塾「落ち葉であそぼう」 ・あおぞら保育と子育て相談会 【笠原保育園子育て支援センター】 ・人形劇観賞~劇団ひと組 ほんわかシアター~ ・なかよしあそび小麦粘土~年長児とともに~ 【共栄保育園子育て支援センター】 ・絵本の日 ・製作遊び |
PDF File(1772kb) | ●福祉行事の案内 ■ひまわりサロン文化祭の開催 どなたでも参加いただけます 日 時:11月10日(土) 午前10時~午後3時 会 場:総合福祉センター(太平町) 内 容:日頃のサロン活動を紹介、発表します 問い合わせ:多治見市社会福祉協議会 地域福祉課 〈電話〉25-1131 〈担当〉関口 ■秋の優が丘まつり開催 日 時:11月11日(日) 午前9時30分~正午 会 場:優が丘(旭ヶ丘7-16-71) 内 容:販売…手作り五平餅、優が丘の畑で採れた野菜、手芸機織製品など 各種出し物・イベントも用意して皆様のご来場をお待ちしています 問い合わせ:優が丘 〈電話〉29-1424 〈担当〉山口 ■第19回なかよしふれあいまつり開催 日 時:11月17日(土) 午前10時~午後2時 会 場:発達支援センターなかよし(元町3-28) 内 容:模擬店、製作コーナー、バザー、ステージ みなさんのご来場をお待ちしています 問い合わせ:発達支援センターなかよし 〈電話〉25-0783 〈担当〉加藤 ■第1回多治見マジックフェスティバル開催 日 時:11月18日(日) 開場…午後0時30分 開演…午後1時 会 場:小泉公民館 大ホール(小泉町8-80) 内 容:多治見地域のマジッククラブによるマジックショー 入場無料(入場整理券が必要) ※入場整理券の取扱い…小泉公民館、市之倉公民館、まなびパークたじみ 総合福祉センター 問い合わせ:〈電話〉090-1626-7822 〈担当〉おりべマジッククラブ 田口 ■母子福祉センターからのお知らせ ①『アロマに親しみましょう!』~ハンドクリーム作りと茶話会~ 日 時:11月25日(日) 午前10時~正午 会 場:総合福祉センター(太平町)3階 研修室 定 員:ひとり親家庭の親10人(親子での参加可) 参 加 費:300円(1家族1作品) 申込み方法:11月1日~16日までに直接、電話・FAX・メールで(新規の方優先) ②『パソコンで年賀状を作ろう!』 ~パソコンの使い方を習いながら、オリジナルの年賀状のデザインを作ろう~ 日 時:12月2日(日)午前10時~正午 会 場:総合福祉センター(太平町)3階 研修室 定 員:ひとり親家庭の親10人(親子での参加可) 参 加 費:1人100円 ※作成した年賀状のデザインは、CDに保存して持ち帰ります。 印刷はしません。 問い合わせ:〈担当〉安藤 〈電話・FAX〉25-1133 〈メール〉boshi@t-syakyo.or.jp ■介護予防講座参加者募集「考えて行う動作介助」~そのとき、どう介助するか~ 日常の動作の介助を少しでも身体に優しくできるコを学びます。 日 時:12月8日(土)10時~11時30分 会 場:総合福祉センター(太平町)4階 大会議室 講 師:広田 晋 氏(岐阜県立多治見病院 理学療法士) 対 象:市内在住の方 問い合わせ:太平地域包括支援センター 〈電話〉25-1135 〈担当〉関谷 ※申込不要・参加無料 動きやすい服装でお越しください |
PDF File(1821kb) | ●寄付報告 あたたかい善意をありがとうございました ※9月15日tまでの寄附を掲載 ●11月の相談日 ひとりで悩まないで… 相談日一覧 皆さんの悩みごとに、専門の相談員がお話を伺います。 |
PDF File(1744kb) | ●ひまわりサロンの活動紹介 ・そよかぜ滝呂台(滝呂地域) 第4水曜日の午前に、グリーンビレッジ第2集会所で、地域の民生児童委員とボランティ アが開催しています。活動はおしゃべりや製作が中心で、2時間程度で完成する折り紙や 編み物の作り方を、スタッフや参加者が紹介しています。 ● 根本校区地域福祉協議会の活動紹介 身近な地域の福祉活動を担う『地域福祉協議会』は、「地域の福祉課題に、自ら取り組み 解決していこう」と、地域住民で組織されています。活動は、小学校区を基本に、その地 域の課題に合わせて活動しています。 ~家事支援活動を実施しています~ 根本校区地域福祉協議会(ふれあいねもと)では、地域住民の助け合い活動の一環と して、庭木の剪定や草取り、不用品の処分などを行っています。ボランティア活動に 興味のある方、活動を依頼したい方は下記までお問い合わせください。また、赤いベ ストを着たボランティアを見かけたら、気軽にお声かけください。 ~平成24年度の主な活動~ ・ 相談窓口の開設 ・ 家事支援(不用品処分、草取り、剪定など) ・ ひまわりサロン、学童保育支援 ・ 広報紙発行 ・ 健康講座、講演会の開催など ●社会福祉法人 多治見市社会福祉協議会とは ●社協たじみ メールマガジンの登録案内 イベント情報など、福祉に関する身近な情報を配信しております。 |
PDF File(1737kb) | ●赤い羽根共同募金にご協力をお願いします。 10月1日から全国一斉に赤い羽根共同募金がスタートしました。 多治見市の募金目標額…11,903,000円 ●今月の内容 ●今月の表紙 ●ホームページ ●Eメール |
---|---|
PDF File(1777kb) | ●地域の福祉、みんなで参加 「赤い羽根共同募金」が始まりました 今年も10月1日から12月31日まで、全国一斉に共同募金運動が実施されます。 共同募金の趣旨をご理解いただき、皆様のあたたかいご協力をお願いします。 ・赤い羽根共同募金の目的は? ・誰が赤い羽根共同募金を実施しているの? ・募金(お金)の流れ ・多治見市での配分金の使われ方(平成24年度事業) ・募金の方法 ※共同募金への寄付は、税制上の優遇措置があります。 |
PDF File(1961kb) | ●発達支援センターの紹介(多治見市指定管理事業) ・発達支援センターなかよし(元町) ・発達支援センターひまわり(笠原町) 発達支援センターは、市内在住で発達につまづきや遅れ、心身に障がいのある就学前のお子さんを対象に、あそびや生活づくりを中心に健康で豊かな発達を促すとともに、保護者間の交流を図ることで日々の子育てを支援する施設です。 「療育内容」 ・ 母子グループ療育 ・ 個別療育 ・ 作業療法 ・ 言葉の指導、言語療法 その他に、音楽療法(なかよし・ひまわり)・ソーシャルスキルトレーニング(SST) グループ(ひまわり)・ペアレントトレーニング(ひまわり親対象)を行っています。 毎年10月と11月に、各施設の親の会がバザーを開催します。 現在、バザー用品を集めていますので、ご協力いただける方は下記までご連絡ください。 「連絡先」 ・発達支援センターなかよし 元町3-28 電話:25-0783 担当:加藤あゆみ ・発達支援センターひまわり 笠原町1194-1 電話:43-3400 担当:小林 ※ 電話による子育てに関する専門相談を随時受け付けています。(午前9時~午後5時) |
PDF File(251kb) | ●ぎふ清流国体炬火リレーに参加 障害者福祉センターが行う教室「がんばろう会」と「ふれあいクラブ」のメンバーが、7月31日にぎふ清流国体炬火リレーに参加しました。 ●教室の紹介 母子福祉センター ヨーガ教室 毎週第1・3木曜日の午後6時から1時間、総合福祉センターでひとり親や寡婦の方を中心に開催しています。 ●障害者福祉センター 俳句コーナー |
PDF File(2525kb) | ●児童館・児童センター情報 ・太平児童センター事業紹介 太平児童センターは、総合福祉センターの1・2階にあります。 1階は遊戯室、図書室 2階は幼児室、中高生スペースがあります。 小学生のクラブが9月から始まりました! ・卓球クラブ ・フットサルクラブ ・将棋クラブ メンバーを募集しています。詳しくは児童センターへお問い合わせください。 ●子育て支援センター情報 ~行事案内~ ・池田保育園子育て支援センター ・あおぞら保育と子育て相談会 ・パパ友の会 ・にこにこ広場と子育て相談会 ・笠原保育園子育て支援センター ・親子散歩~新明神社~ ・リズム遊び~年中児とともに~ ・共栄保育園子育て支援センター ・秋のお散歩会 ・お父さんと遊ぼう |
PDF File(1988kb) | ●母子福祉センター ハロウィンパーティー参加者募集 ・カボチャのお菓子作りと仮装してゲームをしよう。 ●ふれあい作品展開催 皆様のご来場をお待ちしています ・福祉施設の利用者や福祉団体の会員、老人福祉センターの教室などで製作した作品を 一堂に集めて展示しています。 ●障害者福祉センター 参加者募集 ①園芸療法教室参加者募集 土や木とふれあい、心のリフレッシュ ②障がい者レクリエーション交流会 軽運動やゲームで1日楽しく過ごしましょう ③ボランティア講座 利用者とふれあいながらガイドヘルプ、車椅子介助の基本を学びます ● 認知症サポーター養成講座の開催 認知症を正しく理解し、地域で支える講座です。どなたでも参加できます。 ● みんなの手 地域交流事業 講演会「自立って?仕事って?」~一人ひとりが自分らしく輝くために~ |
PDF File(1653kb) | ●福祉行事の案内 ・母子寡婦福祉会 ボウリング大会参加者募集 豪華景品を用意してお待ちしています ・ホームヘルパー2級課程養成研修 受講生募集(平日夜間と土曜の研修) ●10月の相談日 ひとりで悩まないで… 相談日一覧 皆さんの悩みごとに、専門の相談員がお話を伺います。 |
PDF File(1739kb) | ●ボランティア紹介 ・点訳ボランティア活動で全国表彰 土岐たつ子さん 社会福祉法人 日本盲人社会福祉施設協議会(※日盲社協)が開催した第60回全国盲人福祉施設大会(平成24年6月、和歌山市で開催)で、多年にわたり視覚障がい者の福祉と文化の向上にボランティアとして貢献されたとして、多治見市在住の土岐たつ子さん(池田町)が表彰されました。 ●脇之島地域福祉協議会の活動紹介 身近な地域の福祉活動を担う『地域福祉協議会』は、「地域の福祉課題に、自ら取り組み、解決していこう」と、地域住民で組織されています。活動は、小学校区を基本に、その地域の課題に合わせて活動しています。 ~作品展を開催しました~ 脇之島小学校の児童の皆さんの夏休み作品とともに、地域の皆さんが出品した写真、絵画、絵手紙、俳句などの作品展を開催しました。 ~平成24年度の主な活動~ ・家事支援、ハウスケアサービス ・サロンの運営 ・道路美化活動 ・各種教室、講座の開催 ・健康事業など ●社会福祉法人 多治見市社会福祉協議会とは ●社協たじみ メールマガジンの登録案内 イベント情報など、福祉に関する身近な情報を配信しております。 |