広報紙「ふれあい」 バックナンバー
PDF File(219kb) | ●創刊から42年 おかげさまで、広報紙第300号を発行 多治見市社会福祉協議会が発行する広報誌が、今回で300号の発行を迎えました。 昭和45年10月に「社協だより」として創刊し、平成2年には、皆様により一層 親しんでいただきたいと、表題を「ふれあい」に改称しました。創刊以来、本会が 取り組む事業や市民の皆様の活動など、さまざまな福祉情報をお届けしています。 この広報紙は、本会の会費や共同募金の配分金などを財源に、毎月発行し、市内の全世 帯にお届けしています。福祉に関する事業や活動を、読みやすく、分かりやすくお伝え し、皆様に親しまれる紙面づくりを今後も目指していきます。 ●今月の内容 ●今月の表紙 ●ホームページ ●Eメール |
---|---|
PDF File(180kb) | ●社協会費のご協力のお願い 社会福祉協議会では、皆様からお寄せいただく会費を貴重な財源として、地域福祉事業 を実施しています。本年度も、多治見市社会福祉協議会の会費にご協力をお願いします。 なお、会費は下記の額を目安とさせていただいておりますので、よろしくお願いします。 ・一般会費(各世帯) …320円 ・特別会費(個人の方) …2,000円以上 ・賛助会費(法人・事業所)…5,000円以上 皆様の会費が、地域福祉を支えます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 ●第48回多治見市社会福祉大会(11月18日開催)における「表彰候補者」の推薦を 募集します 詳しくは本会のホームページをご覧ください。様式はダウンロードできます。 |
PDF File(178kb) | ●介護や健康、生活に関する高齢者のための相談窓口です 「地域包括支援センターと高齢者支援センター」 1.地域包括支援センター 高齢者の方が、住みなれた地域で安心して暮らすことができるように、福祉、医療、 健康など、様々な面から高齢者やその家族、近隣の方を支援するセンターです。 センターには、社会福祉士、保険市・看護師、主任ケアマネジャーが配置され、 3つの基本機能があります。 ①「総合的な相談窓口機能」…ご相談ください ②「介護予防マネジメント」…自立して生活できるよう支援します ③「包括的・継続的なマネジメント」…地域のさまざまな関係者と協力体制をつく り支援します 2.高齢者支援センター 高齢者支援センターは、地域包括支援センターの補完的機能を持ち、身近な相談窓口 として地域の高齢者や家族の支援を行うセンターです。 ①「身近な相談窓口」…ご相談ください ②「介護予防の普及と教室、介護家族の支援」…ご参加ください |
PDF File(173kb) | ●夏のボランティア体験 中学生・高校生の約110人が、夏休みに市内の福祉施設でさまざまなボランティア 活動を行う「夏のボランティア体験」に参加しました。 参加した生徒は、高齢者福祉、障がい者福祉、児童福祉の3つのコースから、活動を 希望する施設と日にちを選び、それぞれ希望した施設で、活動をしました。 生徒の自主的な参加をきっかけに、福祉活動への理解や関心を深めるために、毎年開催 しています。今年は、例年に比べ多くの生徒が参加しました。 ●ご存知ですか?日常生活自立支援事業 |
PDF File(161kb) | ●児童館・児童センター情報 【平成24年度 後期 乳幼児クラブの募集について】 多治見市の児童館・児童センターで、後期乳幼児クラブの募集をします。 発達、年齢にあった遊びを展開し、親子のふれあいや他の親子との交流を深めます。 また、子育て情報を提供し、子育て支援を行います。 募集期間は9月下旬から、10月上旬までです。詳しくは各館までお問い合わせくだ さい。 季節行事やふれあい遊び、お家ではできないダイナミックな遊びも好評です。 ●子育て支援センター情報~行事案内~ 〈池田保育園子育て支援センター〉 ・あそび塾 ・にこにこ広場と子育て相談会 〈笠原保育園子育て支援センター〉 ・プレママサロン ~サシェ(香り袋)作り~ 〈共栄保育園子育て支援センター〉 ・のびすく測定 ・わらべうたあそび |
PDF File(168kb) | ●福祉行事の案内 ・リフレッシュサロン ボランティア養成講座 受講者募集 心の病や悩みを抱える方を対象に、お話を聞くことで、気持ちが少し軽くなって 帰っていただけるようなひまわりサロンの新設を予定しています。そのボランティア スタッフとして活躍いただけるよう、心の健康や傾聴などについて学びます。 ・知って得する!ザ!チャレンジ!料理教室「簡単にできるお月見料理」参加者募集 ・大槌町『絆』講演会~岩手県大槌町からのメッセージ~の開催 東日本大震災の被災地から講師をお招きし、震災発生から現在までの実体験を通して 感じたこと、復旧・復興の取り組みなどについて、お話いただきます。 |
PDF File(189kb) | ●寄付報告 あたたかい善意をありがとうございました。※7月15日までの寄附を掲載 ●7月の相談日 ひとりで悩まないで… 相談日一覧 皆さんの悩みごとに、専門の相談員がお話を伺います。 |
PDF File(206kb) | ●ひまわりサロンの活動紹介 さくら会(笠原地域) 毎月第1・3木曜日に、森下センターで、茶話会や手芸、カラオケなどを中心に、 地域のボランティアが開催しています。参加者は、折り紙や手芸、体操、踊りなど それぞれの特技を生かし、お互いに教え合ったり、材料を持ち寄ったりするなど、 協力しながらサロンを楽しんでいます。 ●北栄地域福祉協議会の活動紹介 身近な地域の福祉活動を担う『地域福祉協議会』は、「地域の福祉課題に自ら取り組み、 解決していこう」と、地域住民で組織されています。活動は、小学校区を基本に、 その地域の課題に合わせて活動しています。 〈平成24年度の主な活動〉 ・相談窓口の開設 ・交流支援事業(朝市の開催、あいさつ運動など) ・北栄サロンの運営 ・広報紙の発行 など ●社会福祉法人 多治見市社会福祉協議会とは ●社協たじみ メールマガジンの登録案内 イベント情報など、福祉に関する身近な情報を配信しております。 |
PDF File(1275kb) | ●~リニア・鉄道館~ 障がい者バスツアー開催 6月29日(金)、障害者福祉センターが開催したバスツアーに、障がい者の方とその家族など50人 が参加し、リニア・鉄道館(名古屋市港区)に行きました。 参加者たちは、車両や鉄道ジオラマなどを興味深く見物したり、買い物を楽しんだり、にぎやかにツ アーを満喫しました。 この事業は、外出を機会に、市内の障がい者の交流を深めようと毎年開催しています。 ●今月の内容 ●今月の表紙 ●ホームページ ●Eメール |
---|---|
PDF File(1511kb) | ●母子福祉センター 教室の受講生募集 ・〈問い合わせ、申込み〉母子福祉センター 【電話/FAX】 25-1133 担当:安藤 ●平成24年度「ふれあい作品展」参加施設の募集(歳末たすけあい募金事業) 市内の福祉施設・団体や老人福祉センターの皆様が製作した作品を一堂に集め展示します。 ・〈問い合わせ、申込み〉老人福祉センター 電話25-1131/FAX25-1133 担当:伊藤、水野 |
PDF File(1471kb) | ●老人福祉センター パソコン教室の受講生募集(60歳以上の方) 〈問い合わせ・申込み〉 ・太平老人センター 総合福祉センター内(太平町2-39-1) 【電話】25-1131(内線301) 【FAX】25-1133 担当:伊藤・水野 ・滝呂老人福祉センター サンホーム滝呂内(滝呂町10-87-4) 【電話】24-5560 【FAX】23-8641 担当:藤掛 ・南姫老人センター ふれあいセンター姫内(大針町80-2) 【電話】20-2020 【FAX】29-1007 担当:藪下 ●障害者福祉センター 作品紹介 障害者福祉センターでは、総合福祉センター1階ロビー(ママズカフェ入り口前)にて、教室に参加した皆さんが製作した作品を展示しています。いずれも力作揃いで、月ごとに作品の入れ替えをしていますので、お立ち寄りの際はぜひご覧ください。 〈お問い合わせ〉障害者福祉センター 【電話】25-1131(内線210) 担当:有賀 |
PDF File(1894kb) | ●障害者福祉センターからのお知らせ ・教室紹介 ・対象者:市内在住の障害者手帳をお持ちの18歳以上の方で、多治見市から受給決定を受けた方 ・定 員:各教室15人 パソコン教室は10人(若干定員に満たない教室があります) ・場 所:障害者福祉センター(総合福祉センター2階) ※教室の受講には利用料と材料費が必要です。詳しい内容は、障害者センターまで 〈問い合わせ〉障害者福祉センター 【電話】25-1131(内線)210 担当:有賀 ●障害者福祉センター俳句紹介 |
PDF File(1890kb) | ●児童館・児童センター情報 ・笠原児童館 〈囲碁クラブの紹介〉 児童館のすぐ近くにある、かさはら福祉センターで地域の方に囲碁を教えていただいています。 最初と最後には、きちんと畳の上に正座をしてあいさつをします。同じ畳の部屋で、囲碁を打って いらっしゃる方々も、子どもたちにいろいろ教えてくださいます。 ・中央児童館 〈宮太鼓クラブの紹介〉 今年4月から「宮太鼓クラブ」が始まりました。宮太鼓師の伊佐治昇先生の指導を受け、小中学生 15人が練習に励んでいます。 ●子育て支援センター情報~行事案内~ ・〈池田保育園子育て支援センター〉 ・にこにこ広場と子育て相談会 ・あそび塾 ・笠原保育園子育て支援センター ・行水コーナー ・キラキラサーキット ・共栄保育園子育て支援センター ・のびすく測定 ・どろんこあそび |
PDF File(1478kb) | ●福祉行事の案内 ・若草保育園 夏まつりの開催 〈問い合わせ〉若草保育園 【電話】22-5544 担当:加藤 ・障害者福祉センター 化粧教室 参加者募集 お化粧することでイキイキとした毎日を過ごしましょう。 〈問い合わせ・申込み〉障害者福祉センター 【電話】25-1131(内線210) 担当:有賀 ・男性介護者交流会 参加者募集 男性で介護をしている方が集まり、情報交換と介護方法を学ぶ交流会です。 〈問い合わせ・申込み〉滝呂地域包括支援センター 【電話】24-5562 担当:宮島 ・地域福祉活動研修会開催 地域福祉活動に関心のある方など、申込み不要でどなたでも参加できます。 〈問い合わせ〉地域福祉課 【電話】25-1131 担当:松井 ・視覚障がい者の方への支援に必要な「同行援護従事者養成研修」の参加者募集 ガイドヘルパーの同行援護の仕事に必要な研修です。 〈問い合わせ・申込み〉(財)介護労働安定センター岐阜支所 【電話】058(264)6846 担当:桜井・山田 ・おいしく食べて、お口いきいき教室~若さと元気を保つために~ 参加者募集 歯科衛生士や管理栄養士から、口の中の健康やバランスの良い食事について学びます。 〈問い合わせ・申込み〉 ・太平地域包括支援センター 【電話】25-1135 担当:関谷 ・滝呂地域包括支援センター 【電話】24-5562 担当:田中 ・南姫地域包括支援センター 【電話】20-2021 担当:国立 |
PDF File(1501kb) | ●地域包括支援センター・高齢者支援センター 出張講座のご案内 地域の団体の集会や事業所の研修などに、職員が出向いて講座を開催します。 講座の開催を希望される方は、お近くのセンターへお問い合わせください。 【介護予防】 ・健康講座 ・タオル体操、ダンベル体操 ・貯筋体操 ・口腔機能講座 ・栄養講座 ・認知症講座 ・介護保険講座 【権利擁護】 ・消費者被害防止講座 ・高齢者虐待防止講座 【その他の講座】 ・認知症サポーター養成講座 〈問い合わせ〉 ・太平地域包括支援センター 【電話】25-1135 ・滝呂地域包括支援センター 【電話】24-5562 ・南姫地域包括支援センター 【電話】20-2021 ・昭和高齢者支援センター 【電話】25-8343 ・笠原高齢者支援センター 【電話】45-0007 ・北栄高齢者支援センター 【電話】27-2211 ●7月の相談日 ひとりで悩まないで… 相談日一覧 皆さんの悩みごとに、専門の相談員がお話を伺います。 |
PDF File(1278kb) | ●福祉委員の活動紹介 ・34区(脇之島)ふれあい昼食会を開催 6月29日、脇之島小学校と福祉委員・民生児童委員が協力し、毎年恒例の「ふれあい昼食会」を 開催しました。高齢者をはじめ、地域の方が大勢参加し、児童による合唱や演奏を聞いたり、一緒 にゲームをしたりして楽しみました。その後、教室で児童と一緒においしい給食をいただきました。 笑顔が絶えない、楽しいひとときを過ごしました。 ●ボランティア紹介 ・百茂の会(もものかい) 福祉施設や敬老会、地域の交流会などで、三味線と民謡を披露する活動をしています。聴く方の要 請に応じて馴染みのある民謡を披露したり、歌詞カードを用意して一緒に歌ったり、皆さんに楽しん でいただけるように工夫して活動しています。 会員は、三味線と民謡教室に通う方で団体を作り、市内に限らず広く美濃加茂市や可児市、春日井 市などでも特技を生かして活動しています。 活動の依頼は、ボランティアセンターまでご連絡ください。 〈問い合わせ〉多治見市ボランティアセンター 【電話】25-1131 担当:古山 ●社会福祉法人 多治見市社会福祉協議会とは ●社協たじみ メールマガジンの登録案内 イベント情報など、福祉に関する身近な情報を配信しております。 |
PDF File(1256kb) | ●「お楽しみ会」開催 5月29日、小泉公民館で、地域の住民同士のふれあいを図ろうと、小泉地域の民生児童委員が、65歳以上の方に参加を呼び掛けて開催しました。 会場では、ボランティアによるマジック、保育園児の歌や遊戯、地域の同好会による歌謡曲などが披露され、参加したおよそ80人は楽しいひと時を過ごしました。 この事業は、24区の福祉委員の協力を得て、小泉地域の民生児童委員が毎年開催しています。 ●今月の内容 ●今月の表紙 ●ホームページ ●Eメール |
---|---|
PDF File(1498kb) | ●平成23年度 事業報告・決算報告 平成23年度の社会福祉協議会事業について、次のとおり報告いたしますとともに、ご支援いただきました皆様に感謝申し上げます。 ・企画総務事業 組織の基盤整備に努めました。 ・地域福祉事業 福祉委員やひまわりサロンなど地域福祉活動の充実に努めました。 ・ボランティア活動事業 ボランティアセンターの運営や活動の普及・啓発に努めました。また、東日本大震災による被災地への職員派遣やボランティア隊の派遣、台風15号による当市の水害被害に対する災害救援ボランティアセンターの設置・運営を行いました。 ・在宅福祉事業 介護保険事業や相談援助事業を実施し、在宅福祉サービスの充実に努めました。 ・福施設事業 各福祉施設の運営をするとともに、地域との交流を通じて、社会参加の促進に努めました。 ・指定管理事業 市内社会福祉施設の指定管理者となり、事業運営及び建物の管理業務を行いました。 ・受託事業 多治見市から各事業を受託・実施し、市民福祉の向上に努めました。 ・共同募金配分金事業 共同募金の配分金により地域福祉・在宅福祉活動の推進に努めました。 ・その他の事業 |
PDF File(849kb) | ●事業種類別収入と支出の内訳 ●共同募金にご協力ありがとうございました 皆様からご協力いただきました平成23年度共同募金事業について報告します |
PDF File(1616kb) | ●中学生・高校生募集 市内在住、在学の中学生、高校生を対象に、夏休み期間に福祉に関する講座を開催しま す。 ・夏のボランティア体験 市内の福祉施設でボランティアを体験します ・知ってみよう「福祉の仕事」講座 講義や模擬体験、福祉の現場で働く人の話を聞き、福祉の仕事・資格について学びます。 ・福祉一行詩コンクール作品募集 人と人とのふれあいや、身の回りで感じたことなどから「福祉」をテーマに詠まれた一行詩を募集します。やさしさや心温まる一行詩をお寄せください。 |
PDF File(1608kb) | ●児童館・児童センター情報 ・夏休みの児童館行事における中高生ボランティア募集のお知らせ ●子育て支援センター情報~行事案内~ 詳細は問い合わせてください ・池田保育園子育て支援センター ・あそび塾「色水遊び・プール遊び」 ・にこにこ広場と子育て相談会 ・笠原保育園子育て支援センター ・水遊び ・行水コーナー ・共栄保育園子育て支援センター ・プール遊び ・のびすく測定 |
PDF File(850kb) | ●福祉行事の案内 ・夏の優が丘まつり開催 ・「福祉の仕事就職総合フェア2012」(第1回)を開催 福祉の仕事の魅力ややりがいをお伝えするセミナーです。 ・認知症サポーター養成講座の開催 認知症を知り、地域で支える講座です。どなたでも参加できます。 ・夏休みなかよし旅行 参加者募集 ~母子寡婦福祉会~ 市内在住のひとり親家庭の親子を対象に、夏休みの思い出づくり交流事業を開催します。 |
PDF File(1487kb) | ●寄付報告 あたたかい善意をありがとうございました。※5月15日までの寄附を掲載 ●7月の相談日 ひとりで悩まないで… 相談日一覧 皆さんの悩みごとに、専門の相談員がお話を伺います。 |
PDF File(1257kb) | ●いちご狩りに行ってきました♪ 6月5日、なごみの杜かさはらの利用者とその保護者の方々とで、多治見市廿原町にある『廿原ええのお』いちご農園にいちご狩りに行きました。 初めて行ったいちご狩りは、たくさん摘んで食べることができて、とても楽しかったです。農園までの道のりも山の中をドライブできて気持ちよかったです。 今回のいちご狩りは、外出する機会が少ない皆さんにとって、とても良い経験となりました。廿原ええのおの皆さん、ご協力ありがとうございました。 ●社会福祉法人 多治見市社会福祉協議会とは ●社協たじみ メールマガジンの登録案内 イベント情報など、福祉に関する身近な情報を配信しております。 |
PDF File(1303kb) | ●「お父さんと絵本を楽しもう!」開催 子どもの読書活動についての関心と意欲を高める「子ども読書の日(4月23日)」に関連し、親子で絵本に親しんでもらおうと、4月21日に太平児童センターで開催しました。 絵本の楽しさを伝える『絵本案内人』の松田幸子さんが、絵本の紹介や読み聞かせを行い、参加した親子は、絵本とのふれあいを一層深めました。 ●今月の内容 ●今月の表紙 ●ホームページ ●Eメール |
---|---|
PDF File(1159kb) | ●就任ごあいさつ ・社会福祉法人 多治見市社会福祉協議会 会長 坂﨑 金次 ●今年度から就任いただいた理事・監事・評議員を紹介します。なお、任期は平成26年3月31日までです。 ※社会福祉協議会は公共性の高い民間組織であり、市民の代表として各種関係団体から推薦された方が理事または評議員に就任し、会の運営と多治見市の福祉の向上にご尽力いただいています。 |
PDF File(1000kb) | ●地域包括支援センターの紹介 ・介護や健康、生活に関する高齢者のみなさんの相談窓口です 地域包括支援センターは、高齢者の皆さんが住みなれた地域で安心して暮らしていけるように、福祉、医療、健康など、様々な面から高齢者やその家族、近隣の方を支援するセンターです。 <ご相談ください>※秘密は厳守します。 |
PDF File(1687kb) | ●滝呂老人福祉センター習字教室の紹介 第2・4水曜日の午後1時から3時まで、サンホーム滝呂内の滝呂老人福祉センターで開催しています。ボールペン字・サインペン・筆ペン・下敷きなど、新しい教材を前にして、皆さんワクワクしながら練習されています。 ●母子福祉センター爽快教室の紹介 毎月第2水曜日の午後6時30分から8時まで、総合福祉センターで、ひとり親、寡婦、一般の方を対象に開催しています。 この教室は、『いろいろな事に挑戦したい』という要望から、『メイク』『園芸』『料理』と3種類の内容を交互に1年間行います。 ●障害者福祉センター 俳句コーナー |
PDF File(1682kb) | ●児童館・児童センター情報 ・共栄児童館事業紹介 ・共栄児童館は、とっくりなどの陶磁器の生産で有名な共栄地域にあります。周りは自然豊かで、子どもたちは毎日のびのびと楽しく過ごしています。 ・共栄児童館ではこんな遊びができます。 ・年間のおもな行事 ●子育て支援センター情報~行事案内~ ・池田保育園子育て支援センター ・6月「あそび塾」 ・パパ友の会 ・ママ友サロン ・笠原保育園子育て支援センター ・プレママサロン~給食(離乳食)試食~ ・お父さんと遊ぼう ・共栄保育園子育て支援センター ・わらべうたあそび ・どろんこあそび |
PDF File(1005kb) | ●福祉行事の案内 ・家族介護者講座・交流会「小規模多機能型」ってなんだろう? 小規模多機能型居宅介護の内容や利用の方法、料金のしくみを理解する講座と、介護者の意見交換など座談会を開催します。 ・脳のトレーニング教室参加者募集 ・母子福祉センターから参加者募集のお知らせ ①ひとり親家庭交流サロン ~アロマに親しみましょう!アロマリネンウォーター作り~ ②キャンプ ③わくわく塾 工作や昼食作りなどを行い、規則正しい夏休みを過ごします ・わくわく塾指導員、ボランティア募集 |
PDF File(1153kb) | ●民生児童委員の活動紹介 ~安心して暮らすことのできるまちづくりをめざして~ ・5月12日から5月18日は、『民生委員・児童委員の日』活動強化週間です。 多治見市民生児童委員協議会では、市内のひとり暮らしの高齢者などに配布されている救急医療情報キットの内容を最新のものにしていただくため、それぞれのお宅を訪問して、安否確認と併せて情報の更新を呼びかけました。 ●6月の相談日 ひとりで悩まないで… 相談日一覧 皆さんの悩みごとに、専門の相談員がお話を伺います。 |
PDF File(1304kb) | ●ひまわりサロンの活動紹介 すみれ会(昭和地域) 毎月第3火曜日に、大畑公民館(現在は改築中のためパークレーンズ)で、民生児童委員とボランティアが開催しています。同じ地域の方が行う音楽療法と、ボランティアが作る昼食(有料)を食べながら交流を毎回行い、年数回は健康に関する講座も行っています。 ●ボランティア紹介 ・手話サークル 桔梗の会(ききょうのかい) 活動を通してろう者の方と交流を深めながら、手話の知識と技術の向上に努めています。活動は、毎週水曜日の午後7時30分から(夜の部)と木曜日の午前10時から(昼の部)、総合福祉センター(太平町)でレベル別に学習会などを行っています。 ●社会福祉法人 多治見市社会福祉協議会とは ●社協たじみ メールマガジンの登録案内 イベント情報など、福祉に関する身近な情報を配信しております。 |